選び方
2021.6.25
振袖と袴の違いは?振袖の袴のコーディネートも紹介します
着物にはたくさんの種類がありますが、卒業式のシーズンなどになると振袖や袴について気になるという方もいるのではないでしょうか。 振袖や袴には様々な種類があり、格や特性を知ってシーンによって使い分けることが大切です。 そこでこの記事では、振袖と袴の違いや卒業式に着用する着物、卒業式の振袖・袴のセットについて解説します。
振袖と袴の違い
ここでは、振袖と袴の違いについて解説します。
振袖とは
振袖とは袖が長い着物のことであり、未婚女性が成人式や結婚式などで正装として着用します。
振袖の袖を振る動作には厄払いの意味があると言われており、身を清める意味でもハレの日に着用されているのです。
振袖の起源は江戸時代だと言われており、踊る際に袖が長い方が魅力的だとして長くなっていったと考えられています。
振袖に合わせる帯は袋帯が一般的であり、振袖の色に合わせて帯の色を決めることでおしゃれに着こなせるでしょう。
振袖は3種類ある
振袖には、以下の3種類があります。
- 大振袖
- 中振袖
- 小振袖
ここでは、それぞれの特徴を解説します。
大振袖とは
袖丈が114cm前後と長く、「引き振袖」「引き振り」などと呼ばれる振袖です。
振袖の中でも最も格が高く、未婚女性の第一礼装とされています。
昔から婚礼衣装の定番とされており、現在でも花嫁のお色直しの衣装として着用されています。
関連記事:大振袖とは?着物の種類や着用シーン、オススメ色や柄などをご紹介!
中振袖とは
袖丈100cm前後の振袖であり、成人式において新成人の晴れ着として良く着用されています。
大振袖より格式は下がり、未婚女性が結婚式にお呼ばれした際や結納、卒業式や式典への出席などにも適しています。
結婚式に着用していく際には新婦がお色直しに着る可能性があるため、色合いが重ならないことや花嫁よりも目立たないようにすることがマナーです。
関連記事:中振袖とは?成人式から結婚式まで利用できるシーン5選
小振袖とは
袖丈85cm前後であり、「二尺袖」とも呼ばれています。
振袖の中では格式が最も低く、可愛らしさや動きやすさに優れています。
袖が短いため、卒業式の上衣として着用されるのが定番です。
関連記事:小振袖とは?着物の種類や着用シーン、オススメ色や柄などをご紹介!
袴とは
袴は男性も女性も着用する和装の一種であり、腰から下にズボンのように着用します。
袴には半幅帯を合わせるのが一般的です。
袴は平安時代には既に、上流階級の女性が十二単の一部として着用していました。
そしてその後一旦は廃れましたが、明治時代に入って女学生の制服として女袴が着用されるようになります。
そのことから、現在では学問の場にふさわしく礼容も感じさせる服装として、卒業式に振袖と合わせて着用するのが一般的になっているのです。
袴を身につけると帯の大部分が隠れますが、ウエスト部分や側面から見えるため、上衣の振袖とのカラーバランスには気を付けなくてはなりません。
関連記事:袴のレンタル相場を解説!袴レンタルのメリットや予約のタイミングは?
袴の種類
袴には様々な種類がありますが、ここでは特に見る機会が多い以下の3種類について解説します。
- 行灯袴
- 馬乗袴
- 襠有袴
行灯袴
行灯袴とは襠(中仕切り)がなくスカートの様な形になっており、町人の間でも袴が着用されるようになった江戸時代後期に考案されました。
主に婦人や女学生が着用していたため女袴と呼ばれることもありますが、現在では男女関係なく使用されています。
お手洗いの際などに、ほどく必要がないため楽に着られ、礼装として使えるため卒業式で着用されることが多くあります。
馬乗袴
馬乗袴とは、襠(中仕切り)がありキュロットスカートのような形になっている袴です。
非常に動きやすく、元々は江戸時代に武士が馬に乗るために考案されました。
襠有袴
襠有袴とは男性が礼装に使用する袴であり、紋付羽織とセットで使用されるのが一般的です。現代の女子学生が卒業式で着用する場合は、行灯袴か襠有袴が主流です。
卒業式の袴に合わせる振袖
ここでは、卒業式の袴に合わせる振袖について解説します。
関連記事:卒業式の袴の選び方は?袴選びのコツや被らないポイントなどを解説
卒業式の袴に合わせる振袖について
卒業式の袴に合わせる着物には、特に決まりがないとの意見もあります。
しかし振袖は未婚女性の第一礼装であり、アカデミックな雰囲気に適した袴とのセットは卒業式に適していると言えるでしょう。
卒業式で袴に合わせる振袖は小振袖が定番になっていますが、特に決まりがあるわけではないため、中振袖・小振袖のどちらを袴に合わせても問題ありません。
小振袖ならば動きやすく可愛らしい雰囲気が演出でき、中振袖の方が袖が長いため豪華な印象与えられます。
それぞれに魅力があるため、自分の好みに合わせて選んでみましょう。
成人式の中振袖と袴を合わせる場合
成人式の中振袖と袴を合わせると、華やかな印象を与えられます。
しかし中振袖ならではの注意点もあるため、覚えておきましょう。
成人式の中振袖と袴を合わせる場合の注意点
中振袖と袴を合わせる際には、袖を地面に引きずってしまったり踏んでしまったりしやすいため注意が必要です。
立ち居振る舞いには充分に注意し、袖が地面についてしまわないように気を付けましょう。
また身長がかなり低めの方は、中振袖と袴のセットの場合、全体のバランスを取ることが難しくなります。
その場合は足元に気を配り、草履やブーツなどをコーデと照らし合わせて選ぶことで、全体のバランスを良くしましょう。
卒業式の定番の小振袖と袴を合わせる場合
卒業式で袴に合わせる上衣として小振袖は定番であり、活発さや若々しさ、可愛らしさを演出できます。
小振袖を着る機会は基本的に学生時代までであり、卒業式に最後の記念として小振袖を着用するのも思い出に残るため良いでしょう。
最近では袴のように裾が膝上程の短さになった小振袖もあり、レンタルでは小振袖と袴をセットで「卒業袴」としているケースもあります。
卒業式の振袖・袴コーディネート
ここでは、卒業式の振袖・袴のセット案を紹介します。
振袖と袴の色合いを考える
振袖と袴を合わせる際には、色合いにこだわりましょう。
色のセットによって、周囲に与える印象は変化します。
振袖は全体に柄の配置が計算されており、腰から下の胴体部分の柄は隠れます。
袴の色には黒や紺色、エンジなど様々あり、以下のように振袖とのカラーバランスによって印象が大きく変わります。
振袖の色 | 袴の色 | 全体の印象 |
寒色系 | 寒色系 | 上品で落ち着いた印象 |
寒色系 | 暖色系 | 個性的で活発な印象 |
足元はブーツか草履か
足元をブーツにするのか草履にするのかによっても、全体の印象は大きく変わります。
そのため、どちらを履くかは袴選びのタイミングで全体のバランスを見て決めておく必要があるでしょう。
ブーツのメリット・デメリット
ブーツはヒールによって足を長く見せられるため、スタイルを良く見せたい人にはおすすめです。
袴にブーツを合わせることで、大正時代の女学生のようなレトロでハイカラな印象を与えられるでしょう。
普段から履き慣れている女性が多く、歩きやすいことも魅力の一つです。
ただし、脱着を行いにくく、ひもがほどけてしまう可能性がある点には注意が必要です。
ブーツの場合、普段と同様に靴下やタイツで防寒対策ができ、雨にも強いといえます。
関連記事:袴にはどんなブーツが似合うの?袴にブーツスタイルのメリット・デメリット
草履のメリット・デメリット
草履は脱着がしやすく、幅広い振袖の柄に合わせやすい点が魅力です。
古典的な優美さを演出したい場合は草履を選択すると良いでしょう。
ただし草履は足元が冷えやすく、レギンスや脚専用のカイロなどで防寒対策をとることが大切です。
雨の日には予備の足袋を用意するか、雨除けを付けることをおすすめします。
また、草履を履きなれていない人も多く、鼻緒擦れでケガをしてしまう可能性があるため気を付けましょう。
関連記事:疲れ知らず☆下駄や草履を上手にはこう 下駄選び、草履選び
まとめ
振袖とは袖が長い着物のことであり、袴は腰から下に着用する和装の一種です。
卒業式の袴に合わせる着物には特に決まりがないとの見方もありますが、未婚女性の第一礼装である振袖とアカデミックな雰囲気に適した袴とのセットがやはり最適でしょう。
振袖と袴は色合いを合わせることが大切であり、足元もブーツか草履かを全体のコーデを見て選択してみてください。