選び方
2021.6.25
振袖の正しい保管方法を解説!振袖のたたみ方やお手入れ方法も紹介!
振袖を購入した場合、着用していない間は適切な方法で保管することが大切です。 適切な方法で保管しなければ生地が傷んだりカビが発生したりして、着られなくなってしまう可能性もあります。 大切な日に着る振袖ですから、しっかりと保管してなるべく綺麗なまま取っておきたいところです。 そのため今回は、振袖を保管する前のお手入れ方法や保管方法、保管中に実施すべき虫干しなどについて解説します。
振袖を保管する前にお手入れを
ここでは、振袖着用後保管する前にやっておきたいお手入れについて解説します。
振袖着用後は湿気を抜く
振袖の保管において最も避けたいのが、湿気です。
長期間湿気にさらされたままにすると、生地が傷んだりカビが生えてしまったりする可能性があります。
振袖を脱いだら着物と帯、長襦袢(ながじゅばん)をハンガーにかけて、直射日光の当たらない風通しの良い場所で数時間から半日程度干し、湿気を抜いてシワを伸ばしましょう。
あまり長く干し過ぎると袂(たもと)や裾(すそ)がたわんでしまうこともあるため注意が必要です。
着物専用のハンガーが最適ですが、ない場合は100円均一などで売られているバスタオルハンガーを使用するとかけやすいでしょう。
干し終わったら、柔らかいブラシや乾いた柔らかい布でホコリを払ってください。
シミや汚れがないかを確認
陰干しが終わったら、保管する前にシミや汚れがないかを確認します。
振袖の中で一番汚れが付きやすいのは、衿(えり)、袖の一番下の部分(袖底)、裾の3か所です。
一晩干しても取れないシミは、汗抜きが必要でしょう。
そのまま放置しておくと、汗ジミになってしまいます。
振袖に汚れがついてしまった時、最初のうちは呉服屋さんへの持ち込みや和服専用のクリーニングの利用がおすすめです。
自分でシミ抜きを試みて逆に汚れが広がってしまうケースや、こすった後が毛羽立ってしまうケース等があるからです。
関連記事:振袖を汚さない脱ぎ方とは?振袖の脱ぐ場所と最適な保管方法について解説します
振袖の保管方法
ここでは、振袖の保管方法と保管時のポイントについて解説します。
振袖のたたみ方
振袖は、以下の流れで畳(たた)みます。
- 方を左に向けて、振袖を広げる
- 手前の脇線(脇の縫い目)で折る
- さらに手前に折る
- 左右の衿先を合わせる
- 衿を整える
- 両方の脇線を合わせる
- 上側の左袖を向こうに帰して身頃(みごろ)に重ねる
- 裾を肩山まで持ってくる(二つ折りにする)
- 肩山と見頃の下側を持って裏返す
- 手前の袖を身頃に合わせる
- 身頃の長さに合わせて袖を畳む
- たとう紙に収める
着物は左右対称に作られているため、折り目に沿って順番通り行えば正しく畳むことが可能です。
振袖や帯、長襦袢は畳んで1枚ずつたとう紙やうこんの風呂敷で包んでください。
帯のたたみ方
帯は、以下の流れで畳みます。
- 模様がある方を表にして半分に折る
金箔・銀箔などがある刺繍の部分は和紙を当てて保護してください。
- もう一度半分に折る
- さらに半分に折る
帯を折る際には折り目に筒状の和紙を挟んでおくと、折りジワができにくくなるためおすすめです。
長襦袢のたたみ方
長襦袢は、以下の流れで畳みます。
- 衿を左側にして、広げる
- 脇縫い戦で内側に折る
- 下前の脇縫い線が身頃の中央に来るように折る
- 下前側の袖を袖口が折り目から1~2mm内側になるように折り返す
- 上前も下前と同じように内側に折る
- 上前側の袖を折り返す
- 裾を持って二つ折りにする(衿が少し出るようにしてください)
難しく感じるかもしれませんが、一度やってみると比較的簡単に覚えられますので、ぜひとも実践してみてください。
湿気が少なく直射日光が当たらない場所に保管
振袖を畳み終わったら、湿気が少なく直射日光が当たらない場所に保管してください。
振袖を保管するうえで最も避けなくてはならないのが、湿気です。
保管する部屋は、風通しが良く直射日光が当たらない部屋を選択しましょう。
振袖を収納する際に、最も適しているのは桐タンスです。
桐は湿気を吸う性質が強い木材であり、桐の香りには虫を寄せ付けない効果もあります。
ただし桐タンスがない家庭も多く、新たに用意する場合は桐の衣装ケースがおすすめです。
衣装ケース(衣装箱)とは、振袖を含む着物を畳んだ状態で平らに収納できる箱のことです。
容量は1枚だけを保管できるタイプから数枚を保管できるものまで様々あり、数千円程度で購入できるため桐タンスよりも用意しやすいでしょう。
ちなみに、納品用の紙製の箱は湿気を集めてしまうため、振袖の保管には不向きです。
また、洋服等の収納にも使えるプラスチック製の衣装ケースは中に湿気がこもりやすく、カビ発生の原因になるため振袖の収納にはあまり向いていません。
そして桐タンスや衣装ケース類を置く際、壁にピッタリと付けるのは避けてください。
壁と密着していると空気がこもりやすく、そこからカビが発生する可能性があります。
壁とタンスは、10cm程度は開けて置くようにしましょう。
帯締め、帯あげなどの小物は振袖と別にし、引き出しや小物入れで保管することをおすすめします。
着物専用保存袋を使用する場合
桐の衣装ケースよりもさらにお金をかけずに確保したい場合は、着物専用の保管・保存袋(きもの収納パック)を使うと良いでしょう。
着物専門の呉服店はもちろん、近年ではインターネットでも購入できます。
1,000~2,000円程度で購入できるため、とても手軽です。
ただし、保管・保存袋はタンスやケースよりもシワができやすい点には留意する必要があります。
また、収納袋は重ねられず、複数枚の振袖を収納したい場合には不向きです。
乾燥剤と防虫剤を使用
保管時には、乾燥材を一緒に入れると良いでしょう。
シリカゲルは中身の粒が黄色く変化したら交換してください。
防虫剤を使用する場合は、用法と用量をよく守って入れることが大切です。
乾燥剤と防虫剤は一緒に入れても問題ありませんが、シミができる場合があるため直接振袖や帯に触れないようにしましょう。
また、複数の防虫剤を併用すると化学反応が起きてシミや変色につながる可能性があるので、1種類だけ入れるようにしてください。
振袖保管用の防虫剤の選び方
着物用の防虫剤なら、振袖を傷めず虫を避けて保管できます。
一般的な防虫剤でも問題ありませんが、振袖に触れると変色などの原因となります。
一般的な防虫剤を使用するのであればシート状の防虫剤と調湿剤が一緒になったものが最適でしょう。
また着物に匂いが付かないものがベストであり、防カビ剤も入っているとさらに良いです。
定期的に風を通す
ここまで紹介した方法で保管したとしても実はまだ不十分であり、振袖には定期的に風を通してあげることが大切です。
半年~1年に一度程度の頻度で、虫干しするのが理想でしょう。
虫干しができない場合はたとう紙を開いて風を通す、時折タンスの引き出しを開け放っておく、などしてタンスの中に長期間保管しっぱなしにすることは極力避けてください。
虫干しの方法
虫干しは、以下の流れで実施します。
- 振袖を広げ、着物専用ハンガーにかける
- 直射日光の当たらない風通しの良い場所に干す(室内・屋外どちらでもOK)
室内に干す場合は、窓を開けて風通しを確保し丸1日程度実施しましょう。
屋外に干す場合は3~4時間程度で充分です。
虫干しは、空気が乾燥している以下の時期に行うのがベストです。
- 1~2月上旬
- 梅雨の終わり~8月上旬頃
- 10~11月頃
梅雨や台風接近時などは湿気が高いため、虫干しは避けましょう。
2~3日程度晴れが続くタイミングで行うのがベストです。
まとめ
振袖は湿気を避けなければならず、着用後はすぐに保管せず陰干しして湿気を取り除くことが大切です。
桐タンスや桐の衣装ケースなどを用意し、振袖や帯、長襦袢を正しい手順で畳んで保管しましょう。
保管後も半年~1年に1度は虫干しをして、風に当ててあげることが重要です。
大切な振袖を少しでも良い状態で使い続けられるよう、保管やお手入れには最善を尽くしましょう。