• Instagramアイコン
  • Youtubeアイコン
  • Fecabookアイコン
  • 成人式の振袖・卒業式の袴や髪型選びに
    役立つ情報サイト

    Menu

    振袖コラム

    選び方

    2021.6.25

    振袖と着物の違いって?訪問着や留袖、小紋などとの違意を把握しよう

    振袖と着物の違いって?訪問着や留袖、小紋などとの違意を把握しよう

    振袖と言われて成人式を連想する方は多いでしょうが、そもそも振袖とは一体どのような着物でしょうか。 また、他の着物との違いについても、正しく認識できている方は少ないかもしれません。 そこで今回は、振袖の特徴や他のアイテムとの違いについて解説します。 訪問着や他の種類のアイテムも紹介していますので、ぜひともご覧ください。

    振袖は着物の一種

    そもそも振袖は着物の一種であり、着物とは振袖や訪問着、留袖や浴衣など和装の衣類全般の総称です。

    ただし、一般の方が「着物」と呼ぶ際には、訪問着をイメージして使うことが多いです。

    訪問着はカジュアルからフォーマルまでさまざまな局面で年齢や未婚・既婚に関係なく召される着物であり、あくまでも未婚女性が召す第一礼装の振袖とは異なります。


    振袖とは

    ここでは、振袖の歴史や特徴、種類などを解説します。

    振袖の歴史

    振袖が未婚女性が着るアイテムになったのは、現在からおよそ400年前の江戸時代初期と考えられています。当時は小袖と呼ばれる着物が一般的でしたが徐々に袂が長くなり、特に舞台ではより袂を長くした着物を着て、長い袖を使った仕草で愛情や哀れみなどの愛情表現をしていました。

    そして未婚女性が異性と接する際にこの仕草を真似していたことから、振袖自体が未婚女性召し物との認識が広がったと考えられています。

    振袖の特徴

    振袖には、他の着物とは異なる特徴が多数あります。

    未婚女性の第一礼装

    振袖は、未婚女性の第一礼装です。

    着物には格式があり、参加する式・会によってアイテムを使い分けます。

    そして振袖は最も格式の高い着物の1つであるため、未婚女性が成人式や結婚式などのハレの日にふさわしいです。

    もし既婚女性であれば第一礼装は留袖となり、振袖を着ることは原則できません。

    成人式の場合は例外として既婚女性でも振袖を着られるのですが、原則、振袖は未婚女性だけに許された第一礼装です。

    柄が慶事向け

    第一礼装である振袖の柄には、慶事に向いたおめでたいデザインが数多く使われています。

    例えば、以下のような柄が振袖にはつけられています。

    • 末広がりで縁起が良い「扇」
    • 長寿を願う「鶴亀」
    • おめでたいことを表す「松竹梅」
    • 五穀豊穣を祈るモチーフの「桜」
    • 生命の源や生命自体を指す「水」
    • 無限に幸せが広がっていくことを願う「波模様」

    上記の通りおめでたい柄ばかりであるため、成人式や卒業式、結婚式などの慶事には最適なアイテムです。

    袖の長さが長い

    振袖の見た目で最も特徴的なのが、袖の長さが長いことです。

    訪問着など通常の着物の袖丈は50cm~60cm程ですが、振袖の袖丈は以下の通りとても長くなっています。

    • 小振袖……85cm程度
    • 中振袖……100cm程度
    • 大振袖……114cm程度

    振袖は袖が長い分、柄が入っている面積が広く、見た目にも華やかでありながら格式の高い雰囲気を感じられます。

    袖が長い方が格式が高いと言われています。

    振袖には3種類ある

    大振袖は114cm程度と最も袖丈が長く、袖が足元くらいまである振袖です。

    本振袖とも言われており、花嫁が結婚式の際に白無垢のお色直しとして使うケースが多いです。

    結婚式で大振袖を着る際には、裾を引きずるように着付けることから「引き振袖」「お引きずり」などとも呼ばれます。

    中振袖は袖丈100cm程の、ふくらはぎあたりまで袖丈がある振袖です。

    成人式で新成人が着用する定番のタイプであり、結婚式にお呼ばれした際などにも使えるでしょう。

    小振袖は袖丈85cm程度で膝あたりまでくる、振袖としては最も格が低く袖が短い振袖です。

    袴やブーツとの相性が良く、卒業式には袴との組み合わせが定番です。

    振袖の着用シーン

    振袖は成人式に着るアイテムとのイメージがある方も多くいるでしょうが、実はさまざまな局面で使える礼装です。

    第一礼装であるため、例えばゲストとしてお呼ばれした結婚式や結納の場、お見合いの席などに適しています。

    また、各種パーティーや祝賀会に振袖を優雅に着こなして参加すれば、とても上品で目立つ存在になれるでしょう。

    さらに、年に一度訪れる正月の初詣にも、振袖はぴったりのアイテムです。

    訪問着とは

    ここでは、訪問着の歴史や特徴、着用機会などを解説します。

    訪問着の歴史

    訪問着の歴史は、大正時代にまでさかのぼります。

    明治時代に行われた過剰なまでの西洋化に反するように、日本文化に注目し大切にする動きが大正時代に起きました。

    「社交会で使われるドレスに匹敵する着物を作ろう」と当時の三越百貨店が発表したのが、訪問着だったのです。

    その後、訪問着は当時のパーティなどで使うちょっとしたおしゃれ着として広まっていきました。

    訪問着の特徴

    訪問着の特徴は幅広い柄やさまざまなシーンで着用できる便利さです。


    袖の長さは標準

    訪問着の袖の長さは約57~68cmであり、着物の中でも標準的だと言えます。

    振袖は最も袖が短い小振袖でも85cm程ありますので、振袖と訪問着は袖の長さで見分けられるでしょう。

    幅広い柄

    訪問着の見た目の特徴として挙げられるのが、幅の広い柄です。

    訪問着は反物を着物に仕立て上げてから柄を付ける方法が使われており、着物を広げた時に1つの絵のように見える「絵羽柄」が採用されています。

    一目見て豪華に感じられる柄が多く使われており、おめでたい吉祥柄や品の良い古典柄などは慶事にぴったりです。

    未婚・既婚問わない準礼装

    訪問着はフォーマルからカジュアルまであらゆる局面に年齢や未婚・既婚に関係なく着用で着る準礼装です。

    元々ちょっとしたお出かけの際に着られるおしゃれな装いとして誕生したアイテムであり、お茶会やお食事会、観劇などに着用するととても素敵でしょう。

    また訪問着は準礼装であるため、お呼ばれした結婚式や披露宴にも充分に着用することが可能です。

    振袖は訪問着にリメイクできる

    振袖は未婚の女性が着用する着物であり、結婚後は着る機会がなくなってしまいます。

    しかし、お気に入りの柄でより着る機会を増やしたいというのであれば、振袖の袖を短くして訪問着として着る方法もあります。

    訪問着に仕立て直すことで、今後もさまざまな局面で着用できます。

    あまり豪華な柄の振袖はリメイクに適しませんが、落ち着いた印象の振袖であれば訪問着に仕立て直しても素敵に着続けられるでしょう。

    ただし、一度訪問着に仕立て直すともう振袖には戻せませんので、よくご家族や仕立屋さんとも相談の上で決めることをおすすめします。


    その他の着物の紹介

    その他の着物の紹介

    振袖や訪問着の他にも着物にはいくつかの種類がありますので、ここで紹介します。

    留袖

    留袖とは、既婚女性が着用する第一礼装です。

    黒留袖と色留袖があり、シーンに合わせて使い分けます。

    黒留袖とは、黒地の着物の背中と両胸、両袖の5か所に1つずつ家紋が入った五つ紋の留袖です。

    黒留袖は最も格式の高い着物であり、結婚式などの主催者側が着用するのが原則です。

    一方の色留袖は、背中や袖の後ろに1つもしくは3つの紋が入った着物です。

    紋の数に応じて格が変わり、5つ紋を入れると黒留袖と同格になります。

    既婚女性や振袖を卒業した女性の礼装・準礼装であり、結婚式や披露宴、格式のあるパーティ―などに着用するのが一般的でしょう。

    関連記事:振袖と留袖の違いは?黒留袖・色留袖の違いや着用シーン等を解説!

    色無地

    色無地とは、柄が一切ない染色1色だけのシンプルな着物のことを言います。

    また、一部にはぼかし染めを使用した色無地も存在します。

    柄が無いため五つ紋・三つ紋・一つ紋と紋を入れて着用することも多くあります。

    一つ紋で訪問着よりも格上の略礼装、三つ紋で準礼装、あまり例はありませんが五つ紋ならば式典の主催者が着る非常に格式の高い礼装になります。

    紋が付いた色無地は結婚式や卒業式などの式事に着用でき、紋の無い色無地はカジュアルなパーティーやお茶会、お食事会などに最適です。

    小紋

    小紋とは、全体に細かい模様が入っているおしゃれな着物のことです。

    小紋の格は礼装ではなく「しゃれ着」と呼ばれるアイテムであり、比較的カジュアルな場面で着用されます。

    幅広い方が着用でき、稽古事や観劇、友人との食事会などに着用するとおしゃれでしょう。

    紬とは紬糸などを先染めして仕立てた織物のことを言います。

    初めて着物を着る方や着物に慣れている方まで着る方を選ばず、「しゃれ着」として着用が可能です。

    ちょっとしたパーティーや食事会、お稽古事はもちろん、普段着としても着用できます。

    浴衣

    浴衣とは、夏に着用する薄手の着物のことを指します。

    くつろぎ着であり、普段着としても夏祭りや花火大会に着ていく衣服としても利用できます。

    浴衣も着物の一種ですが、他の着物とは違い、通常は長襦袢を身につけず、素肌に直接着ます。

    生地も薄手な木綿などが一般的であり、あくまでも夏場に限定して使えるアイテムだと言えるでしょう。

    関連記事:振袖と浴衣の違いとは?見分け方や着物の種類(袴など)を解説!

    袴とは、着物の上から下半身に履く、洋装で言うところのズボンやスカートに当たるアイテムです。

    上衣には振袖や小袖を取り入れ、卒業式の際に小振袖と袴を組み合わせて使う方法が一般的でしょう。

    関連記事:振袖と袴の違いは?振袖の袴のコーディネートも紹介します

    まとめ

    振袖は着物の一種であり、未婚女性が着用する第一礼装です。振袖は成人式だけでなく結納やお見合い、初詣やパーティーなどの局面で着用でき、袖を短く仕立て直すことで訪問着としてリメイクもできます。訪問着とは年齢や未婚・既婚を問わず幅広い局面で着用可能な準礼装です。他にも種類が多数存在しますので、シーンに合わせて楽しんでみてください。

    振袖の購入・レンタルならJKSへ!

    振袖を検討している方は、ぜひJKSをご利用ください。

    振袖専門店へ訪れる際に、「来店したら、決めなければいけない」と感じるかもしません。しかし、JKSでは、来店時にその場で決めなければいけないということはなく、自分にあった振袖を担当者と一緒に考えながら、自分のペースで選べます。

    <日本最大の振袖専門店グループ!>

    JKSは長年にわたり、メーカと共同でオリジナル商品を開発しています。

    また、振袖を一括仕入れをしている日本最大の振袖専門店グループであるため、品質の良い振袖をリーズナブルな価格で提供できます。

    <豊富な品揃え!>

    JSKは全国規模の振袖専門店グループであり、高級品の振袖からレンタル振袖まで幅広いジャンルの振袖を取り扱っています。豊富な品揃えであるため、他人とかぶらない振袖を選べるメリットや自分に合った振袖を見つけられるメリットがあります。

    <日本最大の着物ネットワーク!>

    JSKは全国の有力店が集まる日本最大のネットワークを有しています。そのため、新しい柄や流行のスタイルなど、振袖にまつわる最新の情報を常時チェックできる体制が整っており、トレンドを押さえた振袖をご提案できます。

    <厳選された振袖のラインナップ!>

    JKSは京友禅、十日町友禅など、JKS加盟店が自分たちの目で厳選した品質の振袖だけを取り扱っており、量も豊富です。トレンドを押さえるだけではなく、品質にもこだわっているため、着物の着心地の良さも体験できます。

    <成人式で振袖のかぶりが出ない!>

    JKSでは、振袖の「一地区一柄限定」というシステムを導入しております。成人式で集まるエリア内で、同じ色や柄の振袖をお召しになる方が出ないように、各地域で同じ振袖が2点以上出回ることがないというシステムです。そのため、誰とも違う自分だけの振袖姿をご堪能いただけます。

    <振袖の帯の柄も豊富にある!>

    JKSでは、振袖を豊富に揃えているため、人気の柄が手に入ります。また、自分が着たい振袖の色やイメージが決まっている方は、こちらのツールを使うことで、より詳細に振袖を決められます。このツールでは「与えたい印象」や「カラー」の2点から、振袖を調べられます。与えたい印象では、プレミアムやファッショナブルなど、全4カテゴリーからを選択できます。また、カラーも全4カテゴリーからを選択でき、人気色である赤色や青色だけではなく、周りとかぶりにくい色(紫色など)もあります。

    振袖をイメージとカラーで選びたい方はこちら

    <サービスやアフターフォローも充実>

    ご購入時にはJKS加盟店独自の様々な特典を用意しており、アフターフォロー(振袖のお手入れや管理)も万全です。また、振袖の購入だけでなく、振袖のリフォームやメンテナンスのご相談もお気軽にしていただけます。前撮りから当日の着付けまでを一括で行えるため、まとめてのご依頼も可能です。

    お住まいのエリアの店舗は?